四神獣-青龍
四神獣とは中国から伝わってきた来歴を持つ存在で、東が青龍、西が白虎、北が玄武、南が朱雀という配当になっています。四神獣は四神・四象とも呼ばれ、古代神話と天文学を組み合わせて生み出したものといわれています。
古代中国の天文学上は、周天の星を二十八宿に分かれ、各部分の七宿の形状にちなんで名付けられました。東方七宿(角宿・亢宿・氐宿・房宿・心宿・尾宿・箕宿)を繋げて竜の姿に見立てたことから、東方の神は青龍とされました。
五行説(金、木、水、火、土)からすると、青龍は青色を代表し、五行の木に属することで、「東方の守護神」、「蒼龍」とも呼ばれています。
外見
伝説によると、青龍は長い蛇の身、麒麟の首、鯉の尻尾、顔に長い髭、頭に鹿の角、鷹の爪を持つ威厳のある巨大な生物です。
意味合い
東の守護神である青龍は川の流れを象徴し、富、名誉、栄光などの「良運」を運んでくれるといわれています。青龍は運気を呼び込み、金運を高め巨万の富をもたらすとされる龍の化身です。
五行説では木に対応し、東方を守護し、春の季節を司るとされています。また、天恵の雨を降らせ豊作ををもたらせ、天に昇ることから、運気上昇、立身出世、商売・事業・営業の発展・成功を呼ぶとも言われています。
古代中国においての龍は皇帝の象徴であり、至上の権力と地位のシンボルでもあります。
青龍と白虎はその凛々しい見た目のゆえに、鎮魂の神として崇められ、宮殿の門や城門やお墓の建物によく見られています。お墓に用いられる青龍は亡者を昇天させるという役割ではなく、鎮魂や魔除けの守護神として敬われています。